【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(4)

今回紹介するのは以下の論文です。

Levine, A., Arvey, A., Jin, W. et al. Continuous requirement for the TCR in regulatory T cell function. Nat Immunol 15, 1070–1078 (2014). https://doi.org/10.1038/ni.3004

https://www.nature.com/articles/ni.3004

前回の記事はこちら:【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(3)

Fig 4

IL-2がTregの抑制能に寄与している可能性を排除する

ここまでで明らかになってきた、TCR欠損Tregにおける免疫抑制能の低下は、

本当にTCRによる抗原認識シグナルが無いことが原因なのでしょうか?

細胞が活性化すると、IL-2が出ます。

IL-2はTregの機能や恒常性の維持に必要であることがわかっています。

もしTregの抑制能に必要なものがTCRシグナルではなくIL-2だったとしても、同じ結果になるはずです。

その場合、TregのTCR欠損→Tregが活性化しない→IL-2が産生されない→Tregが免疫を抑制できない

というロジックになります。

IL-2シグナル下流にあるSTAT5のリン酸化を調べる

IL-2による寄与を観察するために、

IL-2を起点とするシグナル伝達経路の中間地点であるSTAT5という転写因子に注目しました。

STAT5までシグナルが行っているかどうかは、STAT5のリン酸化状態を観察することで調べることができます。

Tregにおけるリン酸化されたSTAT5を持つ細胞の割合を比較したところ、

TCR無しの方がむしろその割合が高い、という結果になりました。

この結果は不可解なことではありません。

ナイーブなTregの方がSTAT5のリン酸化が促進されているという先行研究があるためです。

TCR無しの方がナイーブな細胞が多く、今回の結果はそれを反映していると思われます。

ナイーブなT細胞の維持には、IL-2受容体、つまりCD25によるシグナル伝達が主であって共刺激分子は必要でないことが分かっています。

IL-2抗体でIL-2のシグナル伝達を阻害する

IL-2が、TCRの欠損によるTreg抑制能の低下に寄与していないことを別の方法で確かめるため。

IL-2抗体を用いて、IL-2による影響を排除した上で、Foxp3の蛍光強度やTregの割合を比較しています。

Fig 1で行ったのと同じです。

IL-2の働きを阻害することでTregは有意に減少しますが、

その様子にTCRの有無は関係ないということがわかりました。

ここから、TCRの無いTregでもIL-2を使うことができるということが分かりました。

区切りがいいのでここまでにします。

ここまででTregの抑制能にTCRが関与していることが分かりましたが、

その分子メカニズムは一体何なのかを、Fig5,6で検証していきます。

次の記事はこちら:【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(5)

FOLLOW ME !