06/30/2022 / 最終更新日時 : 09/07/2024 bluest 推測統計学 【期待値の応用】モーメント母関数(積率母関数)について 統計検定準一級には、積率母関数についての問題があります。 マクローリン展開や合成関数の微分の知識が必要なことから、避けられがちですが、使う分には便利なものです。 今回は、モーメント法と積率母関数について解説します。 統計 […]
06/30/2022 / 最終更新日時 : 09/08/2024 bluest NLP 【python】コサイン類似度は高校数学の知識で理解できます!|自然言語処理 コサイン類似度(cosign similarity) コサイン類似度とは、「2つのベクトルがどれだけ近い(似ている)のかを示す指標」です。高校数学のベクトルの知識があればスムーズに理解できると思います。 もう少し詳細に説 […]
06/29/2022 / 最終更新日時 : 06/30/2022 Cas9 免疫学 【論文紹介】Tregの抑制能にTCRが必要(3・最終回) 今回紹介するのは以下の論文です。 Vahl JC, Drees C, Heger K, et al. Continuous T cell receptor signals maintain a functional re […]
06/29/2022 / 最終更新日時 : 06/30/2022 Cas9 免疫学 【論文紹介】Tregの抑制能にTCRが必要(2) 今回紹介するのは以下の論文のResultです。 Vahl JC, Drees C, Heger K, et al. Continuous T cell receptor signals maintain a functi […]
06/28/2022 / 最終更新日時 : 06/30/2022 Cas9 免疫学 【論文紹介】Tregの抑制能にTCRが必要(1) 今回紹介するのは以下の論文です。 Vahl JC, Drees C, Heger K, et al. Continuous T cell receptor signals maintain a functional re […]
06/28/2022 / 最終更新日時 : 09/22/2024 bluest 推測統計学 【等分散の仮定編】2標本問題をわかりやすく解説|推定と検定 こんにちは、青の統計学です。 今回は、2標本問題について扱います。 確率変数が2つ登場するため難しいですが、応用上用いられることが多いのが「2標本問題」です。 中でも今回は、二つの確率変数が同一の分散であると仮定した「等 […]
06/28/2022 / 最終更新日時 : 06/28/2022 Cas9 免疫学 【論文紹介】ナイーブなCD4T細胞が受け取るTCRシグナルに強弱がある(3・最終回) 今回は以下の論文のResultを紹介します。 Zinzow-Kramer, Wendy M., Arthur Weiss, and Byron B. Au-Yeung. “Adaptation by naïve CD4+ […]
06/28/2022 / 最終更新日時 : 06/30/2022 Cas9 免疫学 【論文紹介】ナイーブなCD4T細胞が受け取るTCRシグナルに強弱がある(2) 今回は以下の論文のResultを紹介します。 Zinzow-Kramer, Wendy M., Arthur Weiss, and Byron B. Au-Yeung. “Adaptation by naïve CD4+ […]
06/27/2022 / 最終更新日時 : 06/28/2022 Cas9 免疫学 【論文紹介】ナイーブなCD4T細胞が受け取るTCRシグナルに強弱がある(1) 今回は以下の論文のintroductionまでを紹介します。 Zinzow-Kramer, Wendy M., Arthur Weiss, and Byron B. Au-Yeung. “Adaptation […]
06/27/2022 / 最終更新日時 : 06/30/2022 Cas9 免疫学 【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(6・最終回) 今回紹介するのは以下の論文です。 Levine, A., Arvey, A., Jin, W. et al. Continuous requirement for the TCR in regulat […]
06/27/2022 / 最終更新日時 : 06/30/2022 Cas9 免疫学 【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(5) 今回紹介するのは以下の論文です。 Levine, A., Arvey, A., Jin, W. et al. Continuous requirement for the TCR in regulat […]
06/27/2022 / 最終更新日時 : 06/28/2022 Cas9 免疫学 【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(4) 今回紹介するのは以下の論文です。 Levine, A., Arvey, A., Jin, W. et al. Continuous requirement for the TCR in regulat […]
06/27/2022 / 最終更新日時 : 06/27/2022 Cas9 免疫学 【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(3) 今回紹介するのは以下の論文です。 Levine, A., Arvey, A., Jin, W. et al. Continuous requirement for the TCR in regulat […]
06/27/2022 / 最終更新日時 : 06/28/2022 Cas9 免疫学 【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(2) 以下の論文を解説しています。 Levine, A., Arvey, A., Jin, W. et al. Continuous requirement for the TCR in regulator […]
06/25/2022 / 最終更新日時 : 08/28/2024 bluest ベイズ 【ベイズの定理】事後分布から推定量を導く方法について|python 今回はベイズ統計学の基礎の基礎を解説いたします。 ベイズの定理の理解の後、ベイズ更新のやり方を学んでいく形にします。 ベイズ統計学 ベイズ統計とは? ベイズ統計学は、経験を数値化し、数学的に扱う手法です。この手法はベイズ […]
06/25/2022 / 最終更新日時 : 06/30/2022 Cas9 免疫学 【論文解説】Tregが末梢で生き残るためにはTCRが必要(1) 今回紹介するのは以下の論文です。 Levine, A., Arvey, A., Jin, W. et al. Continuous requirement for the TCR in regulat […]
06/24/2022 / 最終更新日時 : 09/09/2024 bluest 推測統計学 【MSEを最小化】ガウス・マルコフの定理と最良線形不偏推定量について 回帰分析等で算出した推定量を評価するとき、どのような指標があるでしょうか。 これまでは、一致性や不偏性を取り上げてきました。簡単に復習しましょう。 一致性(consistency):サンプル数を∞に近づけると、推定量はパ […]
06/22/2022 / 最終更新日時 : 09/11/2024 bluest Python 主成分分析(PCA)をわかりやすく解説【統計検定準一級】|python 主成分分析 青の統計学へようこそ。 今回は、教師なし学習の一つ「主成分分析」について解説いたします。 数学的背景まで掘り下げたコンテンツは以下になります。 【python】主成分分析(+回帰)の仕組みとコード例|教師なし […]
06/20/2022 / 最終更新日時 : 10/14/2024 bluest Python 【統計検定準一級】ランダムウォークとマルチンゲールの話。 こんにちは、青の統計学です。 統計検定準一級では、「この確立過程Sは、マルチンゲールかどうか?」という問題が出ることがあります。 マルコフ性と並んで登場する「マルチンゲール」に、とっつきにくさを感じた方も多いと思います。 […]
06/19/2022 / 最終更新日時 : 10/31/2023 bluest Python 【python】ガウス過程回帰の仕組みと実務での応用|ノンパラメトリック機械学習 こんにちは、青の統計学です。 今回はガウス過程回帰について解説いたします。 製造業の現場など、n=20やそこらぐらいのデータセットで予測を行う必要がある時によく使われます。 ガウス過程は少数データとの相性がよく、予測値の […]
06/18/2022 / 最終更新日時 : 09/09/2024 bluest Python 【python】共分散分析(ANCOVA)の基礎から応用まで|因果推論 共分散分析 共分散分析は、調整平均を用いて、共変量(covariate)の影響を考慮した上で、群間の平均値の差を検定する方法です。 分散分析(ANOVA)と似ていますが、共分散分析は共変量を考慮する点で異なります。 →こ […]
06/18/2022 / 最終更新日時 : 06/19/2022 Cas9 免疫学 【論文紹介】PD-L1抗体が疲弊したT細胞を再び元気にする仕組み(1) 今回紹介するのは以下の論文です。 “Type 1 conventional dendritic cells maintain and guide the differentiation of precurso […]
06/15/2022 / 最終更新日時 : 04/27/2024 bluest 大学数学 【線形代数】固有値や固有ベクトルは機械学習にどう使われているのか|主成分分析 こんにちは、青の統計学です。 今回は、前回大好評だった「線形代数がデータサイエンスにどう使われているのかシリーズ」の第二弾です。 大学数学で勉強した固有値や固有ベクトルが一体何の役に立っているのか…対角化で冪 […]
06/15/2022 / 最終更新日時 : 05/05/2024 bluest 推測統計学 【F値とは】分散分析による検定の多重性について|統計検定準1級 統計検定準一級では、2級同様「分散分析」の内容が出てきます。 今回は、前回と視点を変えた「検定の多重性」について解説します。 例題を通して理解していきましょう。 *確実に理解するために、ある程度時間をかけてみましょう。 […]
06/13/2022 / 最終更新日時 : 10/14/2024 bluest ベイズ 【ベイズ因子】オッズ比の使われ方を紹介します こんにちは、青の統計学です。 今回はロジスティック回帰の解釈で定番の、オッズ比について考えていきます。 オッズ比は二つのカテゴリに分けられるデータに対して有用な指標であり、特に、疾患や事象が発生する確率について研究する際 […]
06/13/2022 / 最終更新日時 : 05/05/2023 bluest 推測統計学 【説明変数の相関】多重共線性を解説します。 重回帰分析を勉強していると、最小二乗法の仮定の一つに「多重共線性がないこと」と見たことがあると思います。 今回は、多重共線性の内容と、対処法を2つ解説いたします。 多重共線性の論文に関しては、以下で解説しています。 【論 […]
06/12/2022 / 最終更新日時 : 09/09/2024 bluest 因果推論 【共変量の罠】シンプソンのパラドクスについて 「相関関係はあるけど、因果関係があるとは限らない」ということは、統計学を学んでしつこく聞いてきたでしょう。今回は、ある種「因果はあるが、相関がなく見えてしまう」という「シンプソンのパラドクス」について解説いたします。 パ […]
06/11/2022 / 最終更新日時 : 01/13/2024 bluest Python 【因果推論】差の差(DID)分析による平均処置効果の推定|計量経済学 こんにちは、青の統計学です 今回は、社会科学の分野でもよく使われる「差の差分析」について解説いたします。 シンプルで理解しやすいかつ強力な分析手法ですが、並行トレンドの仮定など前提となるルールもあります。 差の差分析(d […]
06/08/2022 / 最終更新日時 : 11/03/2024 bluest ベイズ 【GLMM】一般化線形混合モデルについて解説|R こんにちは、青の統計学です。 GLMMを学ぶ前には、固定効果とランダム効果(変量モデル)、そしてGLM(一般化線形モデル)を理解しておく必要があります。 まだ理解が足りてない方には、まず先に以下のコンテンツをご覧ください […]
06/06/2022 / 最終更新日時 : 09/08/2024 bluest ベイズ 【尤度って?】尤度関数と最尤推定量の解説と例題 確率分布のパラメータ\(θ\)を推定する方法の一つとして、最尤推定というものがあります。 最尤推定には、尤度関数を使うことが必須です。まずは尤度関数については見てみましょう。 尤度(likelihood)について 抑えて […]
06/06/2022 / 最終更新日時 : 06/15/2022 Cas9 免疫学 【論文解説】リンパ節ごとのレパトア解析(4) (4)では、resultの後半部分、T細胞の移入実験を解説します。 この記事では、以下の論文を紹介しています。 Stephanie K. Lathrop, Nicole A. Santacruz, Dominic Pha […]
06/05/2022 / 最終更新日時 : 06/15/2022 Cas9 免疫学 【論文解説】リンパ節ごとのレパトア解析(3) (3)では、前半部分の、リンパ節ごとのレパトア解析に触れます。 この記事では、以下の論文を紹介しています。 Stephanie K. Lathrop, Nicole A. Santacruz, Dominic Pham, […]
06/04/2022 / 最終更新日時 : 09/08/2024 bluest 大学数学 【例題つき】正規分布(ガウス分布)ついてわかりやすく解説 こんにちは、青の統計学です。 二項分布やポアソン分布のようなカウントデータを扱う離散分布の他に、連続データを扱う連続分布があります。 今回は、連続分布の代表格である「正規分布」について扱います。 確率密度に関する例題とと […]