【生存時間解析】ワイブル分布をわかりやすく|確率分布関数とパラメータ推定方法

こんにちは、青の統計学です!

今回は、ワイブル分布 について解説します。

青の統計学では、noteで統計検定やG検定に関するチートシートを掲載しております。
こちらをクリック!

【完全版】統計検定2級チートシート
【最短合格】統計検定2級の攻略本|4万字

ワイブル分布

ワイブル分布は、材料強度や寿命データの分析などで広く用いられる連続確率分布です。

製造業でいう故障に関わる解析や、寿命に関するデータのモデリングに使われている印象があります。

指数分布とともに信頼性工学で使われる分布ですね。

確率密度関数は次のように表されます。

$$f(x; k, \lambda) = \begin{cases}
\frac{k}{\lambda}\left(\frac{x}{\lambda}\right)^{k-1}e^{-(x/\lambda)^k} & x \geq 0\\
0 & x < 0 \end{cases}$$

$k > 0$は形状パラメータ(シェイプパラメータともいいます)、$\lambda > 0$はスケールパラメータです。

形状パラメータ$k$の値によって分布の形状が変化します。

$k < 1$のとき分布は狭く左に裾を引く形状、$k = 1$のとき指数分布、$k > 1$のとき狭く右に裾を引く形状となります。

スケールパラメータ$\lambda$は尺度を決めるパラメータで、$\lambda$が大きいほど分布が右に広がります。

ワイブル分布の確率分布関数$F(x)$は次式で表されます。

$$F(x) = 1 – e^{-(x/\lambda)^k}$$

また、$r$次の積率母関数$M_r(t)$は以下のようになります。

$$M_r(t) = \lambda^r\Gamma\left(1 + \frac{r}{k}\right)$$

$\Gamma(x)$はガンマ関数です。

$r = 1$とすると、平均$\mu = \lambda\Gamma(1 + 1/k)$が得られます。

指数分布との関わりについて

さて、形状パラメータが${m=1}$であるとワイブル分布は指数分布になります。

${m=1}$を代入すると${t}$が消滅することに気がつくはずです。

具体的な使い方

先ほども申し上げましたが、

ワイブル分布は、高信頼性製品の寿命分布モデルや、材料強度データの解析などで幅広く活用されています。

実際の応用例を見ていきましょう。

製造業におけるボールベアリングの寿命データを考えてみます。

ある種類のボールベアリングの寿命データ(単位: 時間)は次のようになっているとします。

$$15.8, 16.4, 17.7, 18.1, 19.5, 20.9, 21.4, 23.0, 24.2, 25.3$$

最尤法によってワイブル分布のパラメータを推定してみましょう。

対数尤度関数は以下のようになります。

$$\begin{aligned}
\ell(k, \lambda) &= n\log k – n\log\lambda + (k-1)\sum_{i=1}^n\log x_i – \sum_{i=1}^n\left(\frac{x_i}{\lambda}\right)^k\\
&= 10\log k – 10\log\lambda + (k-1)\sum_{i=1}^{10}\log x_i – \sum_{i=1}^{10}\left(\frac{x_i}{\lambda}\right)^k
\end{aligned}$$

この関数を最大化する$k, \lambda$を数値的に求める必要があります。

さて、こんな結果が得られました、

$$\hat{k} = 3.518, \quad \hat{\lambda} = 20.966$$

つまり、このボールベアリングの寿命データは、シェイプパラメータが$k \approx 3.5$、スケールパラメータが$\lambda \approx 21$のワイブル分布によってモデル化できることがわかります。

一方、別の製品の寿命データに対してワイブル分布をあてはめた結果、$\hat{k} = 0.7$という推定値が得られたとします。

この場合、$k < 1$なので分布形状は左に裾を引いた形になります。

つまり、製品の初期不良が比較的多いことを示唆しています。

$$\begin{align*}
f(x; 0.7, 10) &= \begin{cases}
\frac{0.7}{10}\left(\frac{x}{10}\right)^{-0.3}e^{-(x/10)^{0.7}} & x \geq 0\\
0 & x < 0 \end{cases}\\ F(x) &= 1 – e^{-(x/10)^{0.7}} \end{align*}$$

危険率と生存関数、指数分布との関わりについて

ここで、危険率と生存関数という新しい概念を紹介します。

あるものが故障する確率の分布関数を${F(t)}$とすると、信頼性(つまり故障しない確率みたいなもの)は、以下のように表すことができます。

$${S(t)=1-F(t)}$$

この$${S(t)}$$を生存関数と呼びます

そして、確率密度関数を生存関数で割ったものを危険率${h(t)}$と呼びます。

ワイブル分布の確率密度関数は

$${f(x;m,\lambda)=\frac{m}{\lambda}(\frac{x}{\lambda})^{m-1}e^{-(\frac{x}{\lambda})^m}}$$

でした。

積分して累積分布関数を取り、1との差分を見たものが生存関数でした。

$${S(t;\lambda,m)=1-F(t;\lambda,m)=1-(1-e^{-(\frac{t}{\lambda})^m})=e^{-(\frac{t}{\lambda})^m}}$$

密度関数を生存率で割ります。

$${h(t;\lambda,m)=\frac{f(t;\lambda,m)}{S(t;\lambda,m)}=\frac{\frac{m}{\lambda}(\frac{x}{\lambda})^{m-1}e^{-(\frac{x}{\lambda})^m}}{e^{-(\frac{t}{\lambda})^m}}=\frac{m}{\lambda}(\frac{t}{\lambda})^{m-1}}$$

この式から、ワイブル分布の危険率は、時間${t}$が増加するとともに変化し、${m}$(形状パラメータ)の値によってその振る舞いが変わることがわかります。

また、時刻 ${t}$までに故障しないもとで,${t}$から ${t+\Delta t}$の間に故障するという条件付き確率は${h(t;\lambda,m)\Delta t}$で表すことができます。

ワイブル分布の危険率の推移

${m>1}$ のときに故障率が時間とともに増加し(寿命が短くなる)、${m=1}$ のときは指数分布になり、${m<1}$のときは故障率が時間とともに減少します。

ワイブル分布を使えば、mの大小によって全ての故障域を表現することができるということです。

上でも紹介しましたが、形状パラメータが${m=1}$であるとワイブル分布は指数分布になります。

${m=1}$を危険率の式に代入すると${t}$が消滅することに気がつくはずです。

指数分布のように危険率が時間tによって変わらない分布が実データの特性を反映できているかどうかは怪しい時はありますよね。

特に機械の故障率などでは、経年劣化もあることから常に故障率が一定なはずがないですね。

興味が出た方は、こちらもどうぞ!!

FOLLOW ME !