05/04/2022 / 最終更新日時 : 09/15/2024 bluest 大学数学 層化抽出法の比例配分とネイマン配分をわかりやすく解説【統計検定準一級】 層化抽出法 層化抽出法は、母集団を互いに排反な部分集合(層)に分割し、各層から独立に標本を抽出する方法です。 統計検定二級では、調査手法の一つとして他の方法と比較できているかを問われていましたが、準一級では具体例を通して […]
05/04/2022 / 最終更新日時 : 11/16/2024 bluest 確率過程 【例題つき】固定効果推定と固定効果モデルについてわかりやすく解説|ランダム効果 固定効果(fixed effect)とは まず、固定効果推定を行うのは「対象を複数時点で観察する」場合です。社会科学の分野では、パネルデータ分析とよく言われていますね。 まず固定効果推定を使うための、モチベーションから確 […]
05/03/2022 / 最終更新日時 : 11/30/2024 bluest Python 【時系列】ARモデルをわかりやすく解説|Yule-Walker法や最尤法も こんにちは、青の統計学です。 今回解説するのは、時系列モデルの基礎であるARモデルです。 まずは数式を見てみましょう。 ARモデル(autoregression model) $$y_{n} = \sum_{j=1}^{ […]
05/01/2022 / 最終更新日時 : 09/09/2024 bluest Python 【python】行列式や逆行列は機械学習でどう使われるのか|線形代数の活用方法 大学数学で習う線形代数は、統計学や機械学習ではどのように活用されているのでしょうか? なんとなく説明変数をたくさん書かなくても行ベクトル一つ書いておけば良いから楽、程度に考えているかもしれませんが、実はもっと役に立ってお […]
05/01/2022 / 最終更新日時 : 01/13/2025 bluest 大学数学 不偏性と不偏分散についてわかりやすく解説 不偏性(unbiasedness) 不偏分散とは、分散の中でも不偏性を持つ分散のことです。 まずは、不偏性から理解していきましょう。 「不偏性がある」とは、標本平均の期待値が母平均に一致することを指します。 数式で書くと […]
04/29/2022 / 最終更新日時 : 05/05/2024 bluest 統計学基礎 【統計検定2級で最も厄介(主観)】分散分析を解説します② さて、前回の記事に続いて分散分析を解説していきます。 統計検定2級に挑戦したい方は、こちらのnoteもぜひご覧ください。(リポストすると割引になります!) 画像をクリックすると記事に飛びます。 分散分析とは まずはおさら […]
04/25/2022 / 最終更新日時 : 05/02/2024 bluest 統計学基礎 【統計検定2級で最も手強い(主観)】分散分析について解説します① こんにちは、青の統計学です。 統計検定では、実験計画法の分野で「分散分析」というものがよく出ており、「自由度」や「残差平方和」などの知識が必要で厄介です。 今回は、分散分析について解説いたします。 統計検定2級に挑戦した […]
04/24/2022 / 最終更新日時 : 09/07/2024 bluest Python 【統計検定2級】歪度と尖度をわかりやすく解説|python こんにちは、青の統計学です。 今回は尖度と歪度という2つの統計量をみてみましょう。 モーメントを使った算出式を使っておりますが、尖度と歪度の計算の仕方は色々あります。 統計検定2級に挑戦したい方は、こちらのnoteもぜひ […]
04/23/2022 / 最終更新日時 : 12/06/2024 bluest Python 【統計学】ポアソン分布についてわかりやすく解説 ポアソン分布(poisson distribution) 統計学および確率論で用いられるポアソン分布とは、ある事象が一定の時間内に発生する回数を表す離散確率分布です。 定数\( \lambda > 0\ […]
04/22/2022 / 最終更新日時 : 11/04/2024 bluest Python 【R^2】決定係数をわかりやすく説明|python こんにちは、青の統計学です。 今回は、決定係数について解説します。 決定係数とは、作った回帰モデルはどの程度学習データと当てはまっているのか調べる方法の一つです。 統計検定2級に挑戦したい方は、こちらのnoteもぜひご覧 […]