01/06/2024 / 最終更新日時 : 09/08/2024 bluest 社会科学 【統計検定】確率分布のモーメント(積率)母関数完全ガイド|導出チートシート こんにちは、青の統計学です。 今回は、統計検定のチートシート番外編として、確率分布についてまとめようと思います。 各確率分布のモーメント母関数(積率母関数)が求められると、期待値と分散が計算できるようになります。 計算量 […]
10/12/2023 / 最終更新日時 : 09/22/2024 bluest 大学数学 統計検定2級のチートシートと独学で受かるコツ【最短合格】 統計検定2級の基本情報 統計検定2級は、大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得とその活用について理解しているか問われる検定です。 取得することで機械学習やデータ分析を行う際に必要な基礎知識が身につきます。 統計検定2級の […]
09/03/2023 / 最終更新日時 : 09/09/2024 bluest ベイズ 【第2弾】統計検定準1級のチートシート|最短合格への道 こんにちは、青の統計学です。 こちらの記事だけでは、紹介しきれない内容があったため第二弾のチートシートになります。 【最短合格】統計検定準一級のチートシート|難易度や出題範囲について 統計検定2級はこちら→【最短】統計検 […]
08/06/2023 / 最終更新日時 : 10/14/2024 bluest 大学数学 【最短合格】統計検定準一級のチートシート|難易度や出題範囲について こんにちは、青の統計学です。 今回は、統計検定準一級のチートシートをご紹介します。 第二弾はこちら→【第2弾】統計検定準1級のチートシート|最短合格への道 統計検定2級はこちら→【最短】統計検定2級合格ロードマップとチー […]
08/31/2024 / 最終更新日時 : 06/29/2025 bluest 大学数学 統計検定2級の難易度と範囲を徹底解説【2025年最新版】 統計検定2級とは? 統計検定2級は、統計の基礎を理解し、実務に活かすためのスキルを認定する試験です。 近年データサイエンスや生成AI等の盛り上がりもあり、G検定と並んで注目度が上がってきましたね。 ただ、簡単に取得できる […]
08/03/2024 / 最終更新日時 : 01/10/2025 bluest 大学数学 【統計検定でも頻出】母比率の差の検定と具体例 こんにちは、青の統計学です! 今回は、母比率の差の検定 について解説します。 母平均や母分散の検定については、こちらの記事をご覧ください。 青の統計学では、noteで統計検定やG検定に関するチートシートを掲載しております […]
09/14/2022 / 最終更新日時 : 05/26/2024 bluest 情報技術者試験 【忙しい人のための】基本情報・応用情報の午前チートシート|総集編 このコンテンツは、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験に挑む方向けの午前チートシートです。 前日や試験直前に一瞬見るだけでも良いと思います。「おかげで2問解けた!見といて助かった!」となるコンテンツを目指します。 何の […]
09/04/2022 / 最終更新日時 : 10/25/2022 bluest 情報技術者試験 【試験直前ッ】基本情報・応用情報の午前チートシート|セキュリティ編 このコンテンツは、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験に挑む方向けの午前チートシート(随時更新)です。 前日や試験直前に一瞬見るだけでも良いと思います。「おかげで2問解けた!見といて助かった!」となるコンテンツを目指し […]
06/20/2022 / 最終更新日時 : 10/14/2024 bluest Python 【統計検定準一級】ランダムウォークとマルチンゲールの話。 こんにちは、青の統計学です。 統計検定準一級では、「この確立過程Sは、マルチンゲールかどうか?」という問題が出ることがあります。 マルコフ性と並んで登場する「マルチンゲール」に、とっつきにくさを感じた方も多いと思います。 […]
06/15/2022 / 最終更新日時 : 05/05/2024 bluest 統計学基礎 【F値とは】分散分析による検定の多重性について|統計検定準1級 統計検定準一級では、2級同様「分散分析」の内容が出てきます。 今回は、前回と視点を変えた「検定の多重性」について解説します。 例題を通して理解していきましょう。 *確実に理解するために、ある程度時間をかけてみましょう。 […]
05/30/2022 / 最終更新日時 : 09/08/2024 bluest Python 【統計検定】ポアソン過程をわかりやすく解説|待ち行列理論 こんにちは、青の統計学です。 今回は統計検定準一級から登場する確立過程の一つ「ポアソン過程」について解説いたします。 このコンテンツに全て詰まっているのでブックマーク推奨です! 関わりの深い生存時間解析は、こちらで学習で […]
04/24/2022 / 最終更新日時 : 09/07/2024 bluest Python 【統計検定2級】歪度と尖度をわかりやすく解説|python こんにちは、青の統計学です。 今回は尖度と歪度という2つの統計量をみてみましょう。 モーメントを使った算出式を使っておりますが、尖度と歪度の計算の仕方は色々あります。 統計検定2級に挑戦したい方は、こちらのnoteもぜひ […]
05/17/2025 / 最終更新日時 : 05/17/2025 bluest 大学数学 【体験談】G検定は大学生でも受かる?合格率、難易度、試験範囲を徹底解説 こんにちは、青の統計学です。 生成AIの急速な発展に伴い、AIに関する知識やスキルを持つ人材の需要が高まっていますね。その中で、AIに関するリテラシーを測る指標の一つとして注目されているのが「G検定(ジェネラリスト検定) […]
07/27/2024 / 最終更新日時 : 01/04/2025 bluest 大学数学 生存時間解析をわかりやすく解説- ポアソン過程との関係と最尤推定 こんにちは、青の統計学です! 今回は、生存時間解析について解説します。 数学的背景も踏まえて、理解が深まる構成にしているのでぜひ最後までご覧ください。 青の統計学では、noteで統計検定やG検定に関するチートシートを掲載 […]
07/25/2024 / 最終更新日時 : 11/04/2024 bluest 大学数学 変動係数とは?|確率変数の相対的な散らばりを表す指標の解説 こんにちは、青の統計学です! 今回は、変動係数 について解説します。数学的背景も踏まえて、理解が深まる構成にしているのでぜひ最後までご覧ください。 青の統計学では、noteで統計検定やG検定に関するチートシートを掲載して […]
07/24/2024 / 最終更新日時 : 09/22/2024 bluest 大学数学 母分散の区間推定と検定 – 標本からの母集団の分散推定手法 こんにちは、青の統計学です! 今回は、母分散の区間推定と検定 について解説します。 数学的背景も踏まえて、理解が深まる構成にしているのでぜひ最後までご覧ください。 母平均については、こちらをどうぞ 青の統計学では、not […]
07/21/2024 / 最終更新日時 : 08/03/2024 bluest 大学数学 母平均の区間推定と検定 – 正規分布と標準誤差の概念 こんにちは、青の統計学です! 今回は、母平均の区間推定と検定 について解説します 統計検定2級で頻出の分野ですので、分散が未知、既知の場合も含めてぜひ押さえて欲しいです。 母比率の検定についてはこちらをどうぞ 青の統計学 […]
07/20/2024 / 最終更新日時 : 09/22/2024 bluest 大学数学 共分散と相関係数をわかりやすく解説 – 2変数間の関係性を測る指標 こんにちは、青の統計学です! 今回は、相関係数と共分散 について解説します。 高校でも習うと思いますが、しっかりと定義を理解できているでしょうか? 大学以降は、多変量版も考える必要があるのでこの記事を機会に勉強してみてく […]
07/18/2024 / 最終更新日時 : 11/16/2024 bluest 大学数学 内生性と外生性の概念と操作変数法による内生性の問題の解決方法をわかりやすく。 こんにちは、青の統計学です! 今回は、経済学の授業などでよく出るワード「内生性と外生性」 について解説します。 青の統計学では、noteで統計検定やG検定に関するチートシートを掲載しております。こちらをクリック! 内生性 […]
07/11/2024 / 最終更新日時 : 11/12/2024 bluest ベイズ 相互情報量の定義とその重要性をわかりやすく解説 | KLダイバージェンス こんにちは、青の統計学です! 今回は、相互情報量 について解説します。 G検定にも範囲に入っていてびっくりしました。結構概念を理解するのに前提知識が必要なので、じっくり見ていきましょう。 数学的背景も踏まえて、理解が深ま […]
07/09/2024 / 最終更新日時 : 01/10/2025 bluest 大学数学 多変量正規分布の確率密度関数と主な性質を解説|機械学習・統計学の基礎 こんにちは、青の統計学です! 今回は、多変量正規分布 について解説します。機械学習、統計的推論で幅広く利用される基礎的な分布ですので、数学的背景も踏まえて、理解が深まる構成にしているのでぜひ最後までご覧ください。 青の統 […]
04/22/2023 / 最終更新日時 : 09/07/2024 bluest Python 【統計学】分散不均一だと何が問題なのか|不偏性とガウスマルコフ性について こんにちは、青の統計学です。 今回は、分散均一と分散不均一について解説いたします。 推定量期待値の分散に関わる問題で、検定方法についても触れようと思います。 各種検定のチートシートは以下をクリック! 【最短】統計検定2級 […]
12/20/2022 / 最終更新日時 : 04/27/2024 bluest Python 【判別問題】サポートベクトルマシン(SVM)の仕組み|python 今回は2値の判別問題で効果を発揮する、サポートベクトルマシン(support vector machine)について解説いたします。 数理最適化も扱うことになるのでいい勉強になると思います。 非線形分離に関しては以下のコ […]
07/27/2022 / 最終更新日時 : 04/22/2024 bluest Python 【自然言語処理】検索クエリをベクトル空間に写像してクラスタリングしたい こんにちは、青の統計学です。 筆者の業務で使うので、勉強がてらまとめていきます。 参考となるコードも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 タスクについて|検索クエリの分析について 以下のようなことに挑戦してみま […]
07/15/2022 / 最終更新日時 : 01/13/2025 bluest Python 【非等分散編】pythonでWelch(ウェルチ)のt検定をやってみた 2標本問題において、標本間の母分散が等しいという等分散の仮定は、限られた場でしか信憑性がありません。 今回は、標本間の母分散が異なるときに使えるWelchのt検定を学びましょう。 等分散の仮定を置いた2標本問題の方が簡単 […]
07/05/2022 / 最終更新日時 : 11/03/2024 bluest Python 【周期性を掴もう】pythonでコレログラムを書いてみましょう ヒストグラムや折れ線グラフなどはよく耳にしますが、「コレログラム」は聞いたことがないかたも多いと思います。 今回は統計検定2級や準一級でよく出る「コレログラム」についてまとめてみました。 統計検定のチートシートは以下をク […]
06/30/2022 / 最終更新日時 : 01/19/2025 bluest 統計学基礎 【期待値の応用】モーメント母関数(積率母関数)について 統計検定準一級には、積率母関数についての問題があります。 マクローリン展開や合成関数の微分の知識が必要なことから、避けられがちですが、使う分には便利なものです。 今回は、モーメント法と積率母関数について解説します。 統計 […]
06/15/2022 / 最終更新日時 : 04/27/2024 bluest 大学数学 【線形代数】固有値や固有ベクトルは機械学習にどう使われているのか|主成分分析 こんにちは、青の統計学です。 今回は、前回大好評だった「線形代数がデータサイエンスにどう使われているのかシリーズ」の第二弾です。 大学数学で勉強した固有値や固有ベクトルが一体何の役に立っているのか…対角化で冪 […]
06/04/2022 / 最終更新日時 : 02/08/2025 bluest 大学数学 正規分布とは?図解と合わせわかりやすく解説 こんにちは、青の統計学です。 二項分布やポアソン分布のようなカウントデータを扱う離散分布の他に、連続データを扱う連続分布があります。 今回は、連続分布の代表格である「正規分布」について扱います。 確率密度に関する例題とと […]
05/13/2022 / 最終更新日時 : 06/07/2025 bluest Python 【統計】標準誤差を例題を通してわかりやすく解説|python 統計検定などで、信頼区間を求めることは多くあります。 そこで必要なのが標準誤差という概念です。 分布によって誤差の作り方が異なったりするため厄介です。 丁寧に学んでいきましょう。 標準誤差(standard error) […]
04/22/2022 / 最終更新日時 : 11/04/2024 bluest Python 【R^2】決定係数をわかりやすく説明|python こんにちは、青の統計学です。 今回は、決定係数について解説します。 決定係数とは、作った回帰モデルはどの程度学習データと当てはまっているのか調べる方法の一つです。 統計検定2級に挑戦したい方は、こちらのnoteもぜひご覧 […]